一人で出来るもん!
- Knuckle Head
- 2017年5月26日
- 読了時間: 4分

おはようございます、こんにちは、こんばんは。
ご無沙汰しております、京のカメライダー、自称GoPro写真家のナックルヘッドでおます。
ぼっちのGWも終わり通常運転に戻っておりますが、もともとが日曜のみの休みで、「祝祭日?何それ?美味しいの?」とゆう生活をしておりますので、全く何ら変わりません(笑)
相方と息子が帰ってきましたので、飯が出され、パンツを自分で洗う手間が無くなったけども育児をする。
こんな感じです、はい。
二週間弱も離れてると三歳児はかなり進化をしよりまして、なかなか驚きがありますが、育児ブログでもないのでココには書く必要無いすな(笑)
さて、一枚目の画像。
滋賀県高島市のマキノ高原付近に近付いて来た頃の画像。
ニ時起きで動き出してますので、朝焼け前のブルータイムです。マジックアワーって言った方が良いんですかね?
ロータリーハンドマウントを使い、HERO4BKで撮影。
Timelapse 0.5sec.
ISO上限400
足りない光、跳ねるバイク、伸ばした腕、ブレなかった奇跡の一枚です。
試して貰えば分かりますが、コレはホントに走行写真としては撮影困難な一枚。
対向車が走ってないのが幸いでした。
居れば、多少なりとヘッドライトがブレた画像になってしまってた可能性が高いですから。

二枚目は、明るくなるまでの待ち時間での一枚。
この辺りがお気に入りのエリア。
メタセコイアが、空を覆い隠すくらい生い茂ってまして、どう撮っても絵になるとゆう秘密のポイント。
秘密では無いな(笑)
奥の光源は街灯です。
Lightroomで編集してますが、ホントは画像よりももっと暗いんですよ。
さて、この日のメタセコイア弾丸ツーリングの目的は究極の自撮り。ブログタイトルの「一人で出来るもん!」がテーマです(笑)
「え?コレ、自撮りなの?」
とゆうレベルのモノを、一眼レフで撮る為の弾丸ツーリング。
あとは、ビデオアワードに向けたGoProの素材動画撮影もしておりますが。

三枚目がこの日のテーマの自撮りに近い一枚。
GoProなら、タイムラプスで簡単にこうゆうのが撮れる訳です。
簡単にって言っても、タイミングが合わないとか、広角の歪みが… とかあるんですけどもね。
コレは、一眼で撮ってる傍らにHERO3を置いて撮った一枚です。
設置アングルが微妙だったので、3:2にトリミングして下をバッサリ切り落としております。
0.5秒刻みで撮れるとは言え、普通に走るとそこそこの移動距離ですし、シャッター速度の設定は出来ませんので、光量が足りる前は動体ブレしまくりますので、教習所の一本橋のように低速で(笑)
ですが、教習所のようにハンドル細かく切り返しながらのバランス取りとかすると、フロント周りが動体ブレしますので、これまた難易度が高いかも知れません。

四枚目は動体ブレの例。
縦構図ならどんな感じだろうと、HERO3の横にHERO4を置いて撮ってました。
三枚目よりも少し早い時間で、光量も更に足りないとゆう状態でしたので、これはある意味仕方無い一枚。
一眼は多機能レリーズを使ってタイムラプス撮影をするんですが、ISO感度やシャッター速度はカメラで設定出来るので、こちらは動体ブレを避けられますが、1秒刻みでしか撮影出来ないのでフラつかずにタイミングを合わせるのが難しいとゆう(笑)
一眼の画像に関しては、Twitterのメインアカウントの方をチェックして頂ければ、そのうちご覧頂けるかと。
コチラ ➡︎ KnuckeHeadMGO

五枚目は、並木の北端から南向きに定番アングルで。
珍しくハイキーな明るめの仕上がりですが、だいぶ陽が昇って明るくなった上に、GoProが少し上を向いているので抑えきれませんでした。
並木の両側の木を入れる為に、若干斜めに停めて撮っております。
こうゆう小技も当然使います(笑)

六枚目は、並木を南進して中間くらいでしょうか。
走行車両が全くなかったので、失礼してセンターラインを踏んでおります。
タンクメインでバーン!って感じに。ノートリミングですが、綺麗にセンターが取れた一枚かと。
タンクに陽の光が当たってる画像をチョイスしております。
その方が、タンクのリアルフレイムスが映えます。
コレも小技でしょうか(笑)

最後の一枚は、最近ハマってるロータリーハンドマウントを使ったメタセコイア並木。
コレもさっきと同じ小技が効いてます(笑)
ホントにちょっとしたコトなんですが、画像の見映えに差が出ますね。
動画に関しては、仕事、家事の分担、育児、などと多忙な日々を過ごしておりますので、なかなか編集する時間も取れませんが、気長にお待ち頂ければと思います。
弾丸ツーリング復路のネタでも、更新出来そうな感じですので、次の更新はそんなに先にはならないと思うんですよねぇ…
保証は出来ませんが(笑)
Comments