top of page

夜間撮影のテクニック

  • Knuckle Head
  • 2017年5月31日
  • 読了時間: 5分

おはようございます、こんにちは、こんばんは。

頑張って更新します!

頑張って更新しようと思ってますよ…

その気持ちの表れが、メタセコイア弾丸ツーリングの帰路で誤魔化すのヤメて、今回の内容の更新とゆう点です。

帰路のネタは、また後日ネタ切れの時にでも(笑)

今回は、こんな拙いブログを訪問頂いてる皆さんに、私の夜間撮影のテクニックをネタばらししようとゆう内容。

知ってしまえば何てコトのない内容ですので、「GoPro写真家としての命綱が…」とか「企業秘密です(キリッ」とかゆうレベルのものではないです。

HERO5も発売されてしばらく経ちまして、5の価格がそう高くもないとゆうこともありGoPro人口も増えてますよねぇ。

私は3と4のみで、まだ5は入手してませんが…

さて、では話を進めて行きますね。

しばらく文章が続きますが、撮影例や編集例の画像もお出ししながら進めますので、ゆっくりとお付き合い頂ければと思います。

1枚目は京都東山の二年坂、八坂の塔の東側です。

「おっと、オレのスマホにゴミが…」

「ヤダ、私のPCモニター汚れてる…」

とかじゃなく、星空を捉えております。

星空は言い過ぎか…

星が写っております。

スマホにチリとか、モニターに埃とか、それこそ私のGoProのレンズが汚れてたとかではありません。

撮影の設定を先にお教えすると…

カメラのナイトモードでの撮影です。

ISO感度は100、シャッター速度は20秒。

長時間露光とゆう手法で撮っております。

撮ったモノをLightroomで編集してこの仕上がりです。

ココでいくつか設定と撮影にあたっての注意点を。

カメラをそこそこやってらっしゃる方ならお分かりのコトもありますが、少しお付き合い下さい。

◾️ISO感度

GoProHERO4BKのカメラモードのISO感度は、100、200、400、800と設定出来ます。

100 綺麗

200 普通

400 若干ノイズあり

800 かなりノイズあり

ISO感度を上げると、光の少ない中でもシャッター速度が上げられる訳ですが、反面ノイズがのります。

「え?800程度でノイズ?」

と思われるかと思いますが、GoProのような小さなセンサーサイズでは仕方ないコトなんです。

◾️シャッター速度

1秒単位とまでは行きませんが、自動から30秒まで任意に設定出来ます。

自動ですが、勝手に数十秒シャッターを開けてくれたりはしませんのでご注意を。

確実に長時間露光でとゆう時には、ご自身でシャッター速度設定されるコトをオススメします。

◾️シャッターブレ

シャッターを押した時にカメラがブレてしまい、結果写真がブレてしまう可能性が高いです。

Wi-Fi経由で、スマホアプリからの操作や、リモコンでの操作をして下さい。

固定は必須です。手持ちで撮るとかあり得ませんので、何らかの方法で設置して撮影して下さい。

個人的には、撮ったモノを確認して再設定する為にも、スマホアプリでの撮影をオススメします。

そして、固定しての撮影を。

マウントはお好きなモノで構いませんので、手持ちでなく何かに何処かに固定しての撮影を。

では2枚目は、八坂の塔西側から。

F2.8

ISO-100

SS20sec.

撮りっぱなしの画像がコレで、ここからLightroomで編集して仕上げます。

頭がブレてますが、それは私がジッと出来なかっただけなのでご容赦を(笑)

まず大きな注意点として、F2.8と明るめのレンズのGoProは強い光源が画角内にあると辛いです。

大きな丸い形状のフレアが出ます。

それを避ける為にも、GoProから光源を遮るようにフレーミングするとゆうのが基本になります。

この2枚目の場合だと、バイクのフロント部分で遮っている街灯と、リアフェンダーの上の部分で遮っている街灯があります。

あと、私のラインを見て頂けば分かりますが、私の肩の向こう辺りに非常に明るい光源があります。

この3つを遮るコトで、長時間露光でもGoProに不要な光が入らずに撮れる訳です。

3枚目はLightroomで編集後のモノです。

細かいトコロまでは控えますが…

露出上げ

ハイライト下げ

シャドウ上げ

色温度調整etc.

この辺りの編集は好みもあると思いますので、ご自身で色々と試されてみるのが良いかと。

私はローキー好きなので、あまり露出を上げて明るくするのを好みません。

露出を高く上げるのであれば、暗めのモノをドーンと上げるよりは、少しでも明るく撮って上げ幅を少なくした方が綺麗に仕上がると思います。

4枚目は八坂の塔の西側から。

遮っている光源は、バイクの先の地面に白い部分があるのが分かりますが、そこに自動販売機があります。

奥の街灯や、左の店先の灯りは遮ってません。

理由は、奥の街灯はかなり距離があるのと、店先の灯りは小さいモノだとゆうこと。

大きな影響は無いと判断しました。

星空が捉えられるコトが分かったので、下から大きく空を入れてフレーミング。

5枚目はLightroomで編集後のモノ。

露出上げ

コントラスト下げ

ハイライト下げ

シャドウ上げ

色温度調整

色被り補正etc.

コレもまた細かいトコロは省きますが、ご自身で色々と試されてみるのが良いかと思います。

今回は、私の手の内を明かすような内容になりましたが、参考になりましたでしょうか?

カメラを始めると、一旦「オレ カメラ ウマ♪」な時期をスグに迎えます。

その後で、何か物足りなくなったり、思うように撮れなくなる時期に突入するんですが、その時に色々と知識を得ながら実践して行くと、一皮剥けて本当に上手くなっていきます。

GoProは絞りが調整出来ませんので、その辺りから発生する弱点を上手く避けて撮ってあげれば、コンデジやスマホなんかには負けない魅力的な写真が撮れると思います。

偉そうだな…

私も所詮は 自 称 GoPro写真家ですしね(笑)

「GoProで写真を撮るとゆうコトを極めたい」と企んでおりますので、参考になる方や、少しでも面白いと思われた方は、また覗きに来て頂けると幸いです。

せめて週に一回くらいは更新するようにしますので…

更新したいなぁ…

更新出来るかなぁ…

Comments


© 2023 by The Mountain Man. Proudly created with Wix.com

  • Black Facebook Icon
  • Black Twitter Icon
  • Black Instagram Icon
  • YouTube - Black Circle

最新情報をメールでお届けします

メールアドレスを入力してください:

bottom of page