top of page

GoProで撮り鉄 (新幹線)

  • Knuckle Head
  • 2017年7月10日
  • 読了時間: 4分

どーも、ご無沙汰しております。

自称GoPro写真家のナックルヘッドでおます。

おはこんばんちは。

一ヶ月は経ってませんよね?

ここんとこ、公私共に忙しくあらゆる事に追い回されておりまして、その合間を縫って色々撮影してみたりしたものの、惨敗続きでブログの更新もままならないとゆう状態でした…

まあ、言い訳ってやつです(笑)

そうこうしてる間に、1つ大きな変化がございました。

そう、遂にHERO5BKを購入致しました!

パチパチ♪ パチパチ♪ パチパチ♪ (拍手)

家族サービスでも軽く使いましたが、今回はGoPro写真家として「まずは画角の確認をしてみよう!」

とゆう感じで、撮り慣れた新幹線撮影スポットにやって来ました。

まず1枚目。

魚眼無効

ISO-100

1/2000sec.

少しトリミングもされるのでしょうか?

歪みを無くすだけとゆう感じではなく、画角も少し狭くなっておりますね。

普通の撮影に使えそうですね。

セカンドカメラとしては勿論ですが、荷物を少なくしたい時にはメイン機としての撮影もこなせそうです。

では早速ですが、2〜5枚目で画角の確認を。

場所は1枚目と同じ、京都駅から東に鴨川を越えた新幹線撮影スポットです。

GoProの位置も角度も変えずに撮っております。

広角

少し水平が狂ってますな…

コレが普通とゆうか、一般的なGoProの画角。

魚眼テイストな歪みを伴った広角。

魚眼無効

水平に関しては歪みがないので合わせ易かったです。

水平の調整だけで、撮影位置も角度も変えておりません。

歪みが無くなると共に、ホントに若干ですが画角が狭くなってますね。

ますよね?(笑)

京都タワー少し大きくなってますもんね。

中間

広角と魚眼無効の中間ってコトですかね?

いや、広角と狭角の中間ってコトか?

広角よりも画角は狭く歪みも少なく…

使いどころに迷う気がしますが、若干ズームしたと捉えれば良いですかね。

狭角

端寄りには微かに歪みがあるかな?

Instagramに歪みの無いスクエアで投稿する時には便利ですかね。

スナップやポートレート向きとゆうトコロでしょうか。 今までも狭角はありましたが、HERO3とHERO4では全然使ってなかったんですよ、GoProの魚眼テイストな広角が好きなもんで(笑) 地味にシャッター速度の設定が出来るのがありがたいんですが、コレはシングルショットのみですかね。 Wi-FiとBluetoothでのスマホでの操作では、相変わらずシャッターにラグがそこそこあるので新幹線撮影は厳しかったです。 アングルを決めて、新幹線の位置を直接目で確認してシャッターを切っても、新幹線のわずかな速度のバラつきで狙ったトコロで止められず… 10本ほど挑戦しましたが、バーストで撮るコトにしました(笑)

6枚目 シングルショットでギリで止めようとすると、こんな感じに… 余裕を持たせると逆にかなり遠くなるとゆう(笑) 個人的には、魚眼無効だとロングノーズが強調されて良い感じに撮れると思うんです。 狙ったトコロで止められれば(笑)

7枚目 中間で。 いちいちシャッターのタイミングが変わるので、動体撮影で画角の変更はダメだ(笑) 僅かな差なんだけど、人の判断のラグにWi-Fi撮影のラグが乗っかるからどうしても難しい…

8枚目 画角の確認を終え、撮影を楽しむべくアングルを変え、シャッターもカメラのシングルショットから連写のバーストで撮影。 こうして見ても、魚眼無効は普通の広角と同じように使えるな。

9枚目 広角で縦構図。 車輌と線路で自然に放射構図になる上に、魚眼テイストな歪みが傾きを気にさせない。 まあ、個人の好みがあると思いますが(笑) 相変わらず大した内容じゃなくて申し訳ございません。皆さんの写真撮影の参考に、少しでも… ほんの少しでもなれば良いなと。

自分の撮影を限られた時間で突き詰めつつ、拙いブログを不定期更新しております。

なるべく定期更新したいんですが…

そうそう、最後に音声認識。 うちの、結構しっかり喋る3歳3カ月の男の子の滑舌で、認識の成功率50%ありました(笑) 素晴らしいクオリティだと思いますよ。

「ごーぷろ しゃしん」

Comentarios


© 2023 by The Mountain Man. Proudly created with Wix.com

  • Black Facebook Icon
  • Black Twitter Icon
  • Black Instagram Icon
  • YouTube - Black Circle

最新情報をメールでお届けします

メールアドレスを入力してください:

bottom of page